フェンスはウッドフェンスがオススメ!二次製品・アルミフェンスとの比較。オススメする理由
はじめに
皆さんこんにちは!
神奈川県横浜市旭区の造園会社(株)グリーンプランニング(グリプラ)が定期的に掲載しているグリプラコラムです。
当コラムでは、実際にお客様から寄せられたお悩みを基に、お庭に関するお悩みを解決するべく書かせて頂いております。
今回は「フェンスはウッドフェンスがオススメ!」というテーマで、ウッドフェンスをオススメする理由などついて書かせて頂きたいと思います。
以前にもフェンスやウッドについて様々なコラムを書かせて頂きました。
しかし、最近では「ウッドは腐るから嫌だ」言う方が多く、昔に比べるとウッド製品自体がお庭から少なくなっています。
ウッドデッキが樹脂製デッキになったり、ウッドフェンスが二時製品のアルミのフェンスになったり。
決して悪いことではないですし、趣味や好みにもよりますので、極論を言ってしまえば個人の自由です。
そんな中でも、今回の記事を書こうと思ったのは、「ウッドは腐るから嫌」という点だけでウッドを選択肢から外すには少しもったいない気がしたからです。
確かにウッド製品にもデメリットはありますが、その点たくさんのメリット・オススメする理由がございます。
なので今回はそんな「ウッド製品をオススメする理由」について、「ウッドフェンス」に焦点をあてて書いていきたいと思います。
現在、お庭に関して悩んでいる方のお力になれればと思います!
それではよろしくお願いします!
この記事はこんな方にオススメ!
・ウッドフェンスか二次製品フェンスかで悩んでいる。
・ウッドフェンスの良い点を知りたい
・アルミフェンスと比較してどうなのかを知りたい。
- 1. はじめに
- 2. 二次製品のフェンスとは何か?
- 3. ウッドフェンスをオススメする理由
- 3.1. 安い!コスト・費用を抑えられる
- 3.2. デザインが自由
- 3.3. 木の温かみ・自然の温もりを感じる
- 3.4. 補修・部分補修が簡単
- 3.5. 自分で出来る。自分で作るのも難しくない。
- 4. ウッドフェンスの耐用年数は?手入れは?
- 5. ウッドフェンスと二次製品フェンスの材料費比較
- 5.1. 比較環境
- 5.2. 二次製品フェンス材料費
- 5.3. ウッドフェンス材料費
- 5.4. 比較結果
- 6. ウッドフェンスのデザイン例
- 6.1. ①物干し台付き目隠しフェンス
- 6.2. ②立て板ロングフェンス
- 6.3. ③上下を加工したデザインフェンス
- 6.4. ④幅広段違いフェンス
- 6.5. ⑤2種のフェンスのある玄関
- 7. まとめ
二次製品のフェンスとは何か?
まずはウッドフェンスの解説をする前に、比較対象の「二次製品のフェンス」について、簡単にご説明したいと思います。
二次製品のフェンスとは・・・
「すでに形になっているフェンスを組み合わせて作るフェンス」のことを指します。
主にウッド以外で作られていて、特にアルミ製の物が多いです。
最近では、たくさんの形の二次フェンスがあり、街中でもたくさん見かけます。
二次製品の中にはウッド風の仕上がりになる樹脂製ウッドフェンスもあり、最近はとても流行っています。
樹脂製のウッドに関しては、以前こんな記事を書かせて頂きましたので合わせて読んでいただけると理解が深まるかと思います!
ウッドフェンスをオススメする理由
それではウッドフェンスをオススメする理由についてご説明していきたいと思います。
安い!コスト・費用を抑えられる
ウッドフェンスをオススメする一番の理由は安い事。これが最大の理由です。
ホームセンターにいって木材コーナーを見ればわかると思うのですが、予想以上に安いと思います。
どんな木材を使用するか、どんな二次フェンスにするかにもよりますが、二次製品のフェンスと同じスパンを施工するとウッドフェンスの方が半分程の費用で抑えられる事もあります。
スパンが長くなればなるほどその差は顕著に現れます。
費用が抑えられると言うことは、その分他の部分に回せるので、さらにお庭を彩ることができます。
※記事の後半で材料費の比較をしております。
デザインが自由
好きな形にデザインできる。これもオススメする大きな理由です。
例えばこんな場合。
・ただのフェンスだと味気ないから少し変わったデザインにしたい。
・一部だけ高さを高くしてほしい。
などなど、自由自在です。
これを二次フェンスでやろうとすると、物によってはできないか、費用が高くついてしまいます。
どうせお庭にフェンスを付けるなら自分の好きなデザインにしたい。と言う願いが叶います。
※記事の後半でウッドフェンスのデザイン例がございます。
木の温かみ・自然の温もりを感じる
ウッド製品をオススメする一つの理由として、「自然の温もりを感じられる」点も挙げられます。
アルミには出せない温かみはウッドの良さです。
お庭に植物をたくさん植えたい方は、植物との調和を考えると断然ウッドフェンスがオススメです。
経年による劣化も、自然の摂理として受け止めれば味のある風合いに変化します。
補修・部分補修が簡単
ウッドフェンスにした場合、補修が簡単なのもオススメする理由です。
例えばこんなケース。
一枚だけ壊れたからそこだけフェンスを交換したいな。
こんな場合、二次製品のフェンスだと多くの場合は一枚だけではなく、1スパン丸々交換しなきゃいけなくなります。
これは、二次製品のフェンスを設置する上での最大の落とし穴になります。
そうなると余分に費用がかかってしまうので、補修も億劫になってしまいます。
しかし、ウッドフェンスだと、一枚だけ交換する。なんて事は簡単なので気軽に部分補修ができます。
自分で出来る。自分で作るのも難しくない。
正直に言うと、手順を知っていて道具さえあれば簡単なウッドフェンスぐらいなら難しくありません。
最近ではホームセンターで木材をカットしてくれたり、道具のレンタルもやっています。
DIYの延長でウッドフェンスを作ったお客様もいらっしゃいました。
自分で作れば、費用も安く済みますし、何より思い出にもなります。
ウッドフェンスの耐用年数は?手入れは?
ウッドフェンスの耐用年数は環境にもよりますが、一般的には5〜10年と言われています。
ハードウッドの場合は10〜15年と言われています。
5年。と言われると意外と短いように感じますが、その間に生活環境が変わることも多いので、劣化したら違うデザインに作り変える。なんて事も気軽に出来るのもウッドフェンスの良い点です。
また、ウッド製品の場合は定期的に塗り直しなどの手入れが必須です。
ウッドの手入れに関してはこちらの記事に詳しく記載してあります。
「ウッドデッキ・ウッドフェンスの正しい手入れ(塗装)の仕方と注意点」
ウッドフェンスの手入れが面倒。と感じる方が多いとは思いますが、1年に1回やるだけでも大きな差になりますので、最低でも1年に1回は塗り直しをする事をオススメします。
ウッドフェンスと二次製品フェンスの材料費比較
今回はこちらのような形の一般的な横張りのフェンスを作った場合の”材料費”を比較したいと思います。
比較環境
二次製品フェンス材料費:2020年12月現在の”楽天市場”での値段
ウッドフェンス材料費 :2020年12月現在の”ビバホームネットショップ”での値段
スパン :横1.8m 高さ80cm の場合(1.8mは一般的なフェンスの1スパンの寸法です。)
二次製品フェンス材料費
今回はこちらのフェンスを組み立てるときに必要な材料で比較します。(施工に必要な砂やセメントなどの骨材は含みません)
「YKKap シンプレオフェンスSY1型 H800タイプ」
<本体> ×1枚 ¥12230
<柱> ×2本 ¥3360×2=¥6720
<エンドキャップ> ×1組 ¥710 (端を保護する施工上必須な材料)
合計 ¥19660(税込)
ウッドフェンス材料費
<横板> 1×4材 6F(1820mm)×7 ¥250×7=¥1750
(目地は約25mm換算です)
<柱> 防腐加工材2m×1本 ¥2145
<防腐塗料> キシラデコール0.7ℓ ¥3278
<ビス> 約¥1000程度
合計 ¥8273(税込)
比較結果
二次製品フェンス ¥19660 ー ウッドフェンス ¥8273 =¥11387
材料費だけで比べた結果、ウッドフェンスの方が1万円以上安くなりました。
もちろん、塗料や木材の種類によってこの価格は変動はしますが、それでもウッドフェンスの方が安く済むことは間違い無いと思います。
また、二次製品フェンスの場合、加工や設置が大変なので施工費もウッドフェンスに比べて高くなるケースがあります。
ウッドフェンスもこの材料費の他に加工費・運搬諸経費などが加算されますが、それでも二次製品のフェンスほど高くなる事は無いと思います。
また、今回の検証結果では1.8mとフェンスとしては短いスパンなので、スパンが長くなる程差が大きくなります。
ウッドフェンスのデザイン例
ウッドフェンスは好きな形にデザイン出来るのが良い点です。
そんなウッドフェンスのデザイン例をグリプラの施工例からご紹介したいと思います。
ウッドフェンスを検討する際の参考になればと思います。
①物干し台付き目隠しフェンス
こちらのフェンスは物干し竿を置く台が設置されている目隠しフェンスになります。
また目隠しフェンスの弱点である、風の抵抗を受けやすい。という点を解消するために、板が前後で貼ってあります。
そのため、風の通る目隠しフェンスになってます。
②立て板ロングフェンス
板を縦に設置する事でお庭を囲うようなデザインになります。
堅い雰囲気になりすぎないように上部は丸くデザインしてあります。
③上下を加工したデザインフェンス
こちらのフェンスは上下を加工したデザインフェンスになっています。
適度な目隠しを兼ねた一味違ったフェンスです。
④幅広段違いフェンス
こちらのフェンスは横板自体が幅広の横板を使用したデザインです。
また、高さを変えて段違いにする事で、目隠し効果と仕切りの役割を分けています。
⑤2種のフェンスのある玄関
手前と玄関付近で2種類のフェンスがあるデザインです。
目的別に作り分けれるウッドフェンスの特徴を活かしたデザインになります。
まとめ
ここまで読んで頂きありがとうございます。
いかがでしたでしょうか?
やはり、ウッドフェンス最大の利点は安くてデザインが自由な点です。
もちろん、アルミフェンスなどの二次製品フェンスにも良い点はたくさんありますが、「腐るのが嫌だ」という点だけでウッドフェンスを候補から外すのは勿体無いと思います。
お庭の理想のデザインによっても好みは分かれますが、二次製品のフェンスしか検討していない方も一度ウッドフェンスを検討してみてはいかがでしょうか?
グリプラでもウッドフェンスの施工はしておりますので、何か気になることがございましたらお気軽にご連絡下さい。
それではまた次回!
ありがとうございました!